HOME > 歯周病治療
歯周病治療
歯周病とはどんな病気?
ほとんどの人がかかっている歯周病
35歳~44歳の人ではおよそ85%、45歳~54歳では90%の人が、歯周病にかかっています。
つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
歯周病は歯を失う大きな原因の一つです
歯を失う原因の第1位がむし歯ですが、歯周病もむし歯の次に歯を失う大きな原因になっています。
特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。
歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です
歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。
歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気の原因にもなります。
たとえば糖尿病の患者には、かなりの重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。

歯周病を防ぐプラークコントロール
歯周病の予防と治療には、
ブラッシング(歯磨き)で口腔内を清潔に保つことが一番です。
歯周病やむし歯の原因は、プラークです。この、プラークは、ていねいなブラッシングによって、大部分取り除くことができます。つまり、適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。
それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングだけで治してしまうことも可能です。
←クリックすると拡大してご覧いただけます。
歯周病を悪化させない生活習慣の改善
ブラッシングか歯周病予防の第一条件ですが、
それ以外にも、気をつけてほしいことがたくさんあります。
糖分(砂糖)をとり過ぎない。
大人だけでなく、子どもにも歯周病が多く見られます。子どもは、特に砂糖が含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。
これは、むし歯にもよくありません。
柔らかいものばかり食べない。
柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。
歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりかんで食べましょう。
両側の歯でかむ。
片側の歯ばかりでかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまりやすくなります。意識して両側の歯でかみましょう。
たばこは吸わない。
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。
これはニコチンなどの作用によって、血液の流れが悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。
つまようじの使い方に注意する。
つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んでしまうこともありますので注意しましょう。
つまようじ以外にも歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。
口で呼吸しない。
口で呼吸すると、口のなかが乾燥しやすくなります。
すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。
耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すように心がけましょう。
ストレスをためない。
ストレルは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。
また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。
自分では気がつかない歯ぎしりにも、家族は注意をはらいましょう。